キャンベルテストという、欧米ではメジャーな子犬に行う、犬の性格判断テストなるものがあるそうです
まず、テストを行う人と子犬だけになるところで、以下の5項目をテストします
結果は、dd.d.s.ss.iの中から近いものを一つ選びます
1.<社会生活に対する興味のテスト>
子犬を離れた所に置き、しゃがんで手を軽く鳴らして犬の注意を引く。
dd--すぐに近寄ってくる。尻尾が上がっている、飛びつき手を噛む。
d---すぐに近寄ってくる。尻尾が上がっている、前足を出す。
s---すぐに近寄ってくる。尻尾が下がっている。
ss---ためらうが近寄ってくる、尻尾が上がっている、飛びつき手を噛む。
i---全然来ようとしない。
2.<人についてくる性質のテスト>
立ち上がり犬の周りを歩き回る。
dd--すぐついてくる。尻尾が上がっている、足を噛む。
d---すぐついてくる。尻尾が上がっている、足にまとわりつく。
s---すぐついてくる。尻尾が下がっている。
ss--ためらうがついてくる、尻尾が上がっている。
i---全然ついてこず、立ち去ってしまう。
立ち上がり犬の周りを歩き回る。
dd--すぐついてくる。尻尾が上がっている、足を噛む。
d---すぐついてくる。尻尾が上がっている、足にまとわりつく。
s---すぐついてくる。尻尾が下がっている。
ss--ためらうがついてくる、尻尾が上がっている。
i---全然ついてこず、立ち去ってしまう。
3.<束縛された時の支配性テスト>
子犬を優しく仰向けにして片手を胸にあてて子犬が動けないように押さえる。30秒間実施。
dd--猛烈に暴れ、足をバタバタさせる、噛む。
d---猛烈に暴れ、足をバタバタさせる。
s---暴れる、その後静かになる。
ss--静かにして手をなめる。
子犬を優しく仰向けにして片手を胸にあてて子犬が動けないように押さえる。30秒間実施。
dd--猛烈に暴れ、足をバタバタさせる、噛む。
d---猛烈に暴れ、足をバタバタさせる。
s---暴れる、その後静かになる。
ss--静かにして手をなめる。
4.<社会生活における支配性のテスト>
子犬を正面に座らせ、背中、首、肩をやさしくなでる。30秒間実施。
dd--飛び上がる.前足を出す、噛む、唸る。
d---飛び上がる.前足を出す。
s---体をくねくねさせる、手をなめる。
ss--ひっくりかえる、手をなめる。
i---どこかに行ってしまう。
子犬を正面に座らせ、背中、首、肩をやさしくなでる。30秒間実施。
dd--飛び上がる.前足を出す、噛む、唸る。
d---飛び上がる.前足を出す。
s---体をくねくねさせる、手をなめる。
ss--ひっくりかえる、手をなめる。
i---どこかに行ってしまう。
5.<持ち上げられた時の支配性のテスト>
指を広げて子犬の胸の下に手を入れ持ち上げ、床から少し離してそのままでいる。30秒間実施。
dd--猛烈に暴れる、噛む、唸る。
d---噛んだり唸ったりしないが猛烈に暴れる。
s---暴れる、その後静かになる、手をなめる。
ss--静かになって手をなめる。
指を広げて子犬の胸の下に手を入れ持ち上げ、床から少し離してそのままでいる。30秒間実施。
dd--猛烈に暴れる、噛む、唸る。
d---噛んだり唸ったりしないが猛烈に暴れる。
s---暴れる、その後静かになる、手をなめる。
ss--静かになって手をなめる。
- dd が2つ以上あり、他にも dがある
- この犬は子供や老人には向かない性格です。取り扱いの難しい性格です。しつけるには、このテストと同じ内容の事を、犬が受け入れるようになるまで毎日繰り返して下さい。
- 3つ以上 d があり、1つ ddがある
- そうとう支配性の強い性格の犬です。しつけるには毎日、テストの内容を繰り返し行いましょう。
- 3つ以上のs がある
- だいたい全ての家庭犬に適した性格です。
- 2つ以上 ssがある
- 非常に従属的な性格の犬です。うんと誉めて力づけてやる必要があります。とにかくやさしく扱うこと。手荒いのはNG。ぐれやすい性格なのです。
昼寝をする2号 11:30~12:00
昼寝をする2号 15:30~16:00
昼寝をする2号 17:00~18:00
で、2号のキャンベルテストの診断結果ですが…
まさかのオールddでした…
犬飼い初心者なのに一番扱にくい性格の犬に当るって…
最近は「子犬はみんなこんなもの(ヤンチャ)なのかなあ」と思うようにしてたけど、
先週病院に連れてった時の獣医師の「すみません、ちょっと押さえててもらえますか?」ってな
お手上げ状態の態度からも明らかに2号は子犬の中でもヤンチャな性格なんだなあと思ったけど…
まず、2号はどんな時でも尻尾を下げる事が一度もない
きつく叱られてる時ですら尻尾思いっきり上げて刃向かってくる
今、思い返せば、ブリーダーさんから見せてもらった動画でも2号はずっと尻尾ピンとあげていた
他の子犬たちはビデオにおびえてか、ほとんどの子が尻尾を下げていたのでブリーダーさんが最後に
手で尻尾をあげてたくらいだったのに
うちに来た時点からなんとなく2号はリーダー気質ぽいなとは思っていたけど、案の定って感じの
結果でした
あ、でも、どんな性格でも懐いてるのは懐いてるしかわいいのには変わりないです
ただ、相手するのは大変だけど…